- 2017年9月12日
- 2018年4月11日
「ひとり税理士のIT仕事術」の内容が濃すぎて涙目
今月発刊された「ひとり税理士のIT仕事術」。 渋谷の本屋さん3件回りましたが売切れ、恵比寿の本屋さんでようやくゲットしました。 著者は、ひとり税理士の第一人者である井ノ上陽一さんです。 ※自宅にて 税理士の働 […]
今月発刊された「ひとり税理士のIT仕事術」。 渋谷の本屋さん3件回りましたが売切れ、恵比寿の本屋さんでようやくゲットしました。 著者は、ひとり税理士の第一人者である井ノ上陽一さんです。 ※自宅にて 税理士の働 […]
今月の5日から東京税理士会の支部対抗野球大会が始まります。 今まではブログに野球の記事をあまり書いていませんでしたが、今後は野球記事も発信していこうかと思っています。 今回は税理士会の野球大会を記事にしてみました。 野球経験者の税理士受験生は、合格後 […]
8月初旬に行われた税理士試験も終わり、会計業界へ初めて就職する受験生や、転職を考えて活動している受験生もいると思います。 特に初めて会計事務所に就職する受験生は、仕事と勉強の両立が困難になり挫折する人も多いので、しっかりと事務所を見極める必要がありま […]
現在、AI(人工知能)に関する多くの情報が流布されています。 だいたい述べられていることは同じような内容ですが、それらの中には利権の絡んだ情報などもあるので、それらを真に受けず自分で考えることが重要です ※京都の夕暮れ 人 […]
日本古来から伝わる「守・破・離」の教え。 税理士としての道にも、通じるものがあります。 ※伏見稲荷大社より 「守・破・離」 武道、茶道をはじめとして、日本の芸事には「守・破・離」という思想があります。 技術を身につけ、達人と呼ばれる域に […]
今年の税理士試験まで残り2ヶ月をきりました。 税理士試験を受けている方、もしくは受けたことがある方はご存知だと思いますが、試験勉強は暗記中心のアナログ方式であり、非常に多くの時間を必要とします。 しかし、真剣に取り組んだその時間はご自身の人生にとり、 […]
税理士として活動するためには、税理士として登録しなければなりません。 国家試験である税理士試験に合格しなくても税理士として登録が可能なことを知らない方もいるかと思います。 税理士にはいろんなタイプがいますので、ご自身にマッチした税理士を選びましょう。 […]
今年の4月から、東京税理士会の野球に日本橋支部野球部の一員として参加させていただいてます。 4月に開催された大会は「第121回支部対抗野球大会」でした。 121回!と長い歴史があり、参加チーム(支部)数も48チームと、高校野球でいうと山形県や宮城県の […]